ちょうど更年期にかかり、女性ホルモンが減少する時期は、確かに毛髪の減少が激しく出ることがあります。男性向けの薄毛治療薬「フィナステリド」は高い効果が認められていますが女性には効果がありません。
女性向けの薄毛治療はホルモンの調整や、直接頭皮に発毛、育毛を促すミノキシジルの選択肢があります。男女兼用の発毛促進剤です。
女性用のミノキシジルは外用タイプが薬局等でも置かれるようになりました。
しかし、ミノキシジルは服用タイプが最も効果があるとされています。もちろん、服用タイプの副作用が心配の人は外用タイプもいいでしょうが、それでも国内タイプは濃度が5%までの規制があります。
海外版は規制が緩やかで濃度が10%のモノもありご参考までに。
男女の薄毛の原因としては、妊娠、出産、加齢などがありますが、結局は女性ホルモンの影響からくるのがほとんどなようです。
性別 | 男性 | 女性 |
---|---|---|
主な原因 | 男性ホルモン | ホルモンバランス(閉経など) |
妊娠・出産 | ||
加齢 | ||
遺伝 | ||
毛穴の詰まり | ||
ストレス・生活習慣 |
【女性編】加齢からの女性ホルモンバランス
女性ホルモンは髪に影響するホルモンです。
そのため、体内の女性ホルモンのバランスが乱れると、抜け毛や薄毛を進行させることになります。それだけでなく、女性ホルモンのバランスの乱れは、更年期障害になる原因でもあります。
「女子男性型脱毛症」とは、女性ホルモンの減少や異常による抜け毛や薄毛のことです。
女性の場合は女性ホルモンの減少であり、どちらかというと加齢に近い部分があるので避けられない薄毛なのかもしれません。
美容系のクリニックではホルモン調整に避妊用ピルを利用したり、不足した女性ホルモンをお薬で補充する事でも薄毛対応もしています。女性ホルモンを服用だけでなく子宮から取り入れるお薬もあります。
参考:更年期障害から美容通販一覧
【女性編】妊娠・出産で女性ホルモンが最も活発
産後にごっそりと髪が抜けてしまったりする人もいるようですが、それほど動揺する必要はありません。これは妊娠、出産における女性ホルモンの増減がいかに激しいのかを物語っています。
妊娠中に抜けなかった髪が産後にごっそり抜けており髪の生え変わるサイクル周期に変化ですので、すぐに次の毛髪が生え始めます。
妊娠中はホルモンバランスの関係で、毎日100本は抜けているところ、この期間だけは抜ける量が減ってしまいます。しかし、出産するとこれが解放され、抜け毛が一時的に増えてしまうのです。
知識がなければショックで精神的ストレスが大きくなってしまいますが、知識があれば悠長に構えていられます。
半年ほど時間が経てば、身体のホルモンバランスが落ち着きますので、髪も自然と生え替わってきます。
【女性編】女性特有の加齢による薄毛
男性も加齢により薄毛が進行しますが、女性は、その男性と少し異なるようです。
歳を取ることでホルモンのバランスや発毛力自身が乱れ衰えます。男性ホルモンは男性の薄毛・抜け毛に大きく関わってくるもの。加齢が原因で女性ホルモンが減り、男性ホルモンが増えれば、その分、女性も薄毛・抜け毛に悩まされることになります。
髪の太さは35歳がピーク 密度は20歳がピーク
歳を重ねるにつれて発毛力、育毛力が落ちて、だんだんと髪のハリやコシがなくなってきます。
すると、髪がうねるようになり、白髪や抜け毛・薄毛などの加齢変化がみられます。
それに加えて、出産や更年期といったホルモンバランスの崩れが追い討ちをかけてくると、抜け毛や薄毛の進行は止まりません。
【男女共通編】遺伝
薄毛は親からの遺伝というのは以前から囁かれていましたが、実はかなりのデータ上で特に男性の薄毛は遺伝で説明ができるデータがあります。
噂レベルではなく遺伝での薄毛は立証されていると思って差し支えありません。
ですので、薄毛遺伝がある人は早めにAGA(男性型脱毛症)対策をする事が推奨されています。
抜け毛限界を気を付ければ遺伝のAGAでも安心ですね。
父方が薄毛・母方が正常
- 息子…100%薄毛とは無縁
- 娘…100%薄毛の遺伝子を引き継ぐ
父方が正常・母方が薄毛
- 息子…50%の確率で薄毛の遺伝子を引き継ぐ
- 娘…50%の確率で薄毛の遺伝子を引き継ぐ
父方・母方ともに薄毛
- 息子…50%の確率で薄毛の遺伝子を引き継ぐ
- 娘…100%薄毛の遺伝子を引き継ぐ
父方が薄毛・母方が強い薄毛の遺伝子を保有
- 息子…100%薄毛の遺伝子を引き継ぐ
- 娘…100%薄毛の遺伝子を引き継ぐ
父方が正常・母方が強い薄毛の遺伝子を保有
- 息子…100%薄毛の遺伝子を引き継ぐ
- 娘…100%薄毛の遺伝子を引き継ぐ
100%薄毛の遺伝子を引き継いだからといって、薄毛が発症する人もいればしない人もいます。その違いは、薄毛の原因が遺伝だけでないことも関係しています。
他の男女別薄毛・抜け毛の原因を見たとき、自分に当てはまるものが遺伝以外に見られるなら、それを改善することで、薄毛・抜け毛の悩みから解放されることになります。
【男女共通編】結局は生活習慣・ストレス

生活習慣やストレスに関する抜け毛・薄毛の原因は5種類になるでしょう。ですが、特にAGA(男性型脱毛症)は脱毛症が要因であるので根本の原因は以下とは直接は関係はないでしょう。
- 過度なストレス
- 食生活の乱れ
- 睡眠不足
- 運動不足
- 喫煙・飲酒
男性ホルモンの乱れや妊娠・出産、加齢、遺伝などが原因であっても、生活習慣が乱れていたり、過度なストレスを感じている場合は、脱毛症別の対策をする前に、まずは生活習慣を改善するところからはじめましょう。
生活習慣を改善すると、ヘアサイクルが元に戻り、健康な髪が健康な周期で生えてくるようになります。
コメント